錦山窯は石川県小松市高堂町にある九谷焼上絵付を専業とする窯元です。
窯の始まりはおよそ百年前、1906(明治39)年に、初代吉田庄作が同地で作陶を開始、現在の当主は四代目にあたります。
加賀藩の御用窯として発展した九谷焼は、色絵や金襴手などの華やかで繊細な絵付が特徴で、明治時代から海外へも多く輸出され、その技術力と造形美は世界からも高い評価を受けてきました。長い年月の間に多くの陶工達が生み出した九谷ならではの様々な技法があり、錦山窯もそれらを継承し製品作りに活かしています。
九谷焼の伝統技法の中でも、錦山窯は特に金彩の技法に秀でており、金襴手、釉裏金彩、色絵金彩など、代々金を使った絵付を特徴としてきました。
小松市は金箔の産地である金沢市と近く、金は昔から身近な存在でした。錦山窯でも金箔をすりつぶし金泥絵の具を自家製で作るなど、長年の経験からその扱いに手慣れ、箔や金泥など金での絵付の技は多彩で、様々な手法を手がけています。
初代、二代目はいわゆる「金彩細密画」とよばれる、華やかな九谷らしい彩色金襴手を得意とし、三代目美統は「釉裏金彩」の技術を高め、国指定重要無形文化財保持者(人間国宝) の認定を受けています。その後を継ぐ四代目幸央は、これまでの伝統を継承しながら、現代に活かす陶芸を模索し技術の研鑽に努めています。
錦山窯では絵付けに転写などは行わず、筆でひとつひとつの模様を丁寧に描いています。百年の歴史が培った伝統技法と伝統意匠を、これからの百年に活かしていくことが錦山窯の目標です。